愛読書は、無印良品の2018年商品カタログ
7月3日に次男を出産して、わたしの産褥期が終わった。
同時に、この子のか弱く小さな、新生児期も終わったんだなぁ。
足の力を感じる蹴りをまだ痛いお腹に受けるとなかなかダメージを受けるのだ。
そんな時期の愛読書は↓
無印良品のカタログでした。テヘペロ。
付箋を貼りまくっているので、もはや貼ってないのと同じくらいに分かりづらい。
↓寝室に置く予定のユニットシェルフに…
↓こちらの円卓も気になっている。
4人家族なら100センチで良さそうだけど、夫はなんでも少し大き目がよくて、120を主張。
お客さんがよく来るならそれもいいかなぁ。
よくきてくれるかな?
だけど、100というと小さいようで実際座ってご飯を食べたら十分だと思った。
↓この間母といったランチ、この円卓が120くらいだと思うが、隣同士、時計の針でいうと3時の方向で座ったのだけど、かなりゆったりしていた。
今後、家具や間取りを考える上で、かさばらないメジャーを持ち歩くというのは良いことかもしれない。度々、測りたい衝動に駆られる昨今である。
また、この間所用で役所に出たついでに、夫と家具屋さんを歩いた。
円卓って今あまり流行りではないのか、とても少なくて、あったと思うとあまり好みのデザインではなかった。
円卓に思うのは
家族団欒
端に寄せずに、ダイニング真ん中におけること
中国の家庭のイメージ
ただ、中国人である夫に話すと、円卓が中国のイメージというのには首を傾げていた。
中華料理屋さんなどでテーブルが回るのがあるじゃん?というと、「あーそういうのも確かにあるね」というかんじ。
せっかくちょっとした空間を高いお金を出して35年のローンを組んでまで買うのだから、テーブルを端に寄せずに真ん中で、食事をしっかりと楽しみたいという思いもあるのだ。
だって、四角いテーブルにしたら、壁に寄せる自信が90パーセントある。
だからね、あえて、円卓。
パンとスープと猫日和っていう映画の、丁寧に暮らす人が座る円卓もいいよ。
↑アマゾンプライムビデオはスクリーンショットとれないから、タブレット画面をデジカメで撮影したもの…(・_・;
1人でも、ちゃんと食事を作って、しっかり味わって、いいなって思う。
家族団欒のイメージは、ちゃぶ台かなぁ。
アウトレット 幅110cm ダイニングテーブル 丸テーブル オーク材 sbkt110-351out ナチュラルオーク ダイニングテーブル 北欧 カフェ 4人用 5人 高さ72cm 木製 天然木 丸テーブル 円テーブル 丸 丸型 バースト仕上げ テーブル 机 【r】お客様組立品 cote 5s-1k m80 | ||||
|
住宅カタログをめくると、お母さんだけキッチンに立って、家族が座ってるような、対面式キッチンのよくある写真は、なんだかくやしい。
わたしもみんなと一緒に座ってご飯を食べたいのだ(´;Д;`)
キッチンでは、鉄のフライパンが気になっている。タークのお洒落なフライパンなんていう選択肢もあるけど、シンプルでいいなって。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません