レビュー●12万出しても惜しくない!電子錠とミニマムなキーケースのススメ
わたしは自他共に認める究極のズボラだ。
(と、自慢げに書いてすごく切なくなった…)
憧れの丁寧な暮らしに挑戦してはことごとく挫折してきた。
いいわけは、「子供がもう少し大きくなってから…」
大学時代の下宿先でもそう
越してくる前の古屋でもそう
家の鍵をかけたことがなかった
家財もないし、泥棒もこんな古屋は狙わないと高を括っていたんだ
果たして、今まではその通りだったのだけど
いつまでもこのままじゃいられない、ちょっとした危機感があったのも事実
そうして。
新居には電子キーを導入した。
結論を先に言うと、大正解。うん、オススメである。
以下で紹介していくね。
*****
外から見たキーシステムはこんな感じ。
色々あるのだけど、うちは鍵穴が見えるタイプ。
雨の日なので濡れてるけど、ここにボタンがある。
押すと弾力があるというか、クッションがきいていて柔らかい。
ボタンの真上のランプがパッと一瞬ついて、反応したことがわかる。
車と同じ、キーレスエントリーで、リモコンを持ったままこのボタンを押すと、室内側のキーがクルンと周り、鍵が開く。1メートルくらいの近さで反応してくれる。
また、キー側のボタンを遠隔操作のリモコンとして使うこともできる。ドアに向けて押すと、結構遠くからでも感知し、施錠・解錠できる。よくやるのが、バタバタっと施錠せずに子供を追い立てながら家を出て、車の窓からリモコンでひょいっと鍵をかける、というやり方。便利である。
感覚としては車のリモコンキーを押して鍵を開けたり閉めたりする感じだ。
………
こちらが室内側。
上から、ボタン、補助ロック、上のサムターン、ハンドル、下のサムターン、である。
ここでの使い方は同じように、リモコンを持ってボタンを押す方法、手動で上下のサムターンを回して開ける方法、リモコンのボタンを押して信号を送り解錠する方法、とある。
室内側のボタンと、補助ロック↓
リモコンが1メートル以内にあるとき、こちらの室内側ボタンをおせばサムターンが自動でまわり、外側のボタンを押したときと同じく開錠できる。
補助ロックは最初珍しくて使っていたけど最近は使ってない。
子どもが勝手にカギをあけて外に出ていくのを防止するのによさそうだ。
便利なのが室内の表示灯。
電源のみに電気がついているこの状況では、施錠もちゃんとできていて、もちろんドアが開いてもいない。オールグリーン、安全な状態である。↓
これが、
カギを占めてない状況だと、このように点灯する。入り口を確認しなくても、施錠しているかできてないかがわかる。
このランプの施解錠というボタンを押すと、室内にいながらドアロックができる。逆もしかり。
で、
このように、ドア自体が開いているとき、上のランプが点灯する。↓
うちはドアを開けっ放いしていると、犬が逃走する危険があるので、子どもがうっかり開けっ放したまま表で遊んでいたりする時にちゃんと気づけるのが便利だ。
うちではオフにしているが、開戸ランプがついているとき(つまり、ドアが開いているとき)開戸ランプの隣のボタンにより、報知音を鳴らすこともできる。
うちの犬が脱走癖があるので、開いているときにお知らせしてくれるのはありがたいのだが、いつもポロロンなるのも面倒で消している。
これがリモコンキー。
ボタンが1つあるきりでシンプルな操作方法だ。
これさえ持っていればドアの施錠開錠が簡単にできるので、常に持ち歩く必要がある。
忘れたら全く意味なしである。ただ、わたしは忘れっぽい。そこで、いつも持ち歩けるように工夫している、、それを紹介しよう。
それがこれである。
財布は二つ折りのものから、こちらに変えた。
ドリフターのコインケース。スリットがカギ入れにちょうどいい。
というか、もともとキーケースとしての役割を持ったコインケースなのだろう。
キーリングが付いているが、このリモコンキーにはリングを通しづらいのでしばらく何にもつながずに使っていた。しかし、1度か2度、スリットからリモコンキーがバッグの中に落ちていたことがあり、危険を感じて手芸用のテグスを通してスリットにさしている。
半透明の細い糸だが、わりとごちゃごちゃした感じはある。
スリットに入れてしまえばすっきり。
カギを玄関先に収納したら、だれでも開けて入れてしまう。ドアから極端に近いところをカギの置き場所にしてはいけない。
わたしは、土間収納にウエストポーチをかけて外出時に持って出ている。
その中にこのコインケースが入っているのだが、2メートルの距離で認証範囲内の報知音がしたことはない。(認証範囲内にしばらくカギがあるとき、ドアからピピ、ピピ、と報知音が)
認証範囲内は1メートルあるかないか。かなり近いところでしか反応しない。
手に持っていても角度や向きによっては反応しないことさえある。
心配だった土間収納にバッグを置くことが、問題がなくてほっとしている。
Drifter ドリフター コインケース 2018 秋冬 新作 正規品 キーケース カードケース キーポーチ コンパクト パスケース 定期入れ ブランド |
||||
|
肝心の価格だ。
わたしは、無印良品の家に、128,000円の差額でタッチキー化できると聞いて、多くも考えずにすぐお願いした。
のちにリクシルのホームページを見ると、
こうである。
わたしたちがつけたのはこちらのリモコンタイプなので、75000円で取り付けできたんじゃないか!
はっきり言って75000円なら絶対するべきだ。多分誰も後悔しないと思う。
こちらを自分で購入して施主支給すれば安く上がっていたのかなぁ?
今となっては追求しないけど、家によって違いがあるのか、気になっている。
*******************
(この記事を書きながら、自己解決した部分がある。
この差額の違い、これって、電気式と電池式の違いではないか。
電池式では、ドア自体の電池交換を定期的にする必要があり、その面倒を嫌って電気式にした。
電気と電池の値段の違いがどれほどか把握していなかったけど、
きっとこの価格差って電気と電池の方式の差だと今となっては思っている。)
********************
また、担当さんが気を回してくれた部分があるので紹介する。
リクシルの電子キー対応のドアって、通常はこちら↓
多分使いやすいと思う。
実家のドアってこれで、ひねったり回したりもいらなくて、引くだけ、押すだけ。
使いやすい優秀なドアだと思う。
だけど、無印良品の家のドアって、こういうイメージなんだ。
ともに画像は公式より拝借。
無機質な輝きを放ちながら、整ったアールを描く、この普通のドアハンドル。
これにあこがれていた。
コーディネーターさんはわたしの気持ちを知っているから、この度ちょっとこの形に似たノブ電子化できるとなり、こちらを採用してくださっていた。
話の中でドアを選んだり、聞かれたりということがなくて、最初見た時混乱した。
電子化の話が通ってないのか、これが工事用の仮の扉なのか、標準ドアで電子化できるようになったのか…?なんて
よくみれば全然違うドアだったのだけど、最初は縦型のドアハンドルが付くものだと思い込んでいたものだから…まあ、今考えてみるとうれしい混乱だった。
本家のマルに対して全部四角い。どこが似てんのや…って感じのうちのドアでした。
おしまい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません