間取りについて
基礎工事-ベタ基礎-配筋-型枠
砕石の上に、防湿シートをぴっちりと張り、湿気が上に上がってこないようにする。
コンクリートを流し込み、水平を確認する。
基礎の底面を滑らかにして、墨だしなどのしるしをわかりやすくする目的や、制度を上げるためだと ...
無印良品の家●着工1日目は「遣り方」を出す作業
年末までに、土地の改良が終わっている。
本来なら、基礎工事を5日くらいやってからのお正月となるはずだったのだが、前の現場の工事が押しているからだとかいう理由でうちの工事が4日ほど遅れた。tya
遣り方を出す工程 ...
無印良品の家●5回目の間取り●壁を1つつけてみたけれど
我が家の南側立面図はこちら↓
3.5間×4.5間のちいさなうちだ。
1階平面図がこちら↓
バルコニーを入れなければ、正方形の家である。
土間と階段下にそれぞれある収納も充分だと思っている ...
無印良品の家●4回目の打ち合わせと間取り●さらにコンパクトになった四角い家
前回ご紹介した間取りからさらにコンパクトにしていただいた。
前は奥に長い家だったのでダイニングとキッチンのやんわりとした区別などをつけやすく使いやすそうだとは思っていたがちょっとばかり大きすぎた。
奥に細長い分 ...
無印良品の家●コンパクトで開放的な家の外観●ミニマルで四角いおうち
無印良品の家の外観である。
今まで、間取りをご紹介させていただいたが、(下記にリンクがあるのであわせてご覧苦いただきたい)今回は外観である。
この間取りに対しての外観をお見せする。
南側は窓を大きくとっ ...
無印良品の家●コンパクトで開放的な家の間取り2
前回、作っていただいた間取りに二つばかり注文をつけて再度提出していただいた。
↓こちらが前回、初めて出していただいた間取り。
これに出した注文とはこういうものだった。
玄関を入ったところの大きな洋室はいら ...
無印良品の家●コンパクトで開放的な家を作りたい●まずははじめの間取りを組んだよ!
無印良品の家を建てたい。
わたしはもう10年以上前に家カタログをめくり、間取り好きだったこともありうっとりと眺めていた。自分が住むことになるとはその時は思っていなかったけれど。
まだ、住めるかどうかもわからない ...